top of page

北海道肝炎友の会

■代表者

代表者氏名    髙橋 睦朗
連絡先    札幌市中央区南4条西10丁目
北海道難病センター内
電話 011‐512‐3233

■団体の紹介

北海道肝炎友の会は昭和50年10月、肝炎患者の親睦と交流を基本に、治療法・医療費助成を含む総合対策を求め、20名の患者によって結成されました。以来生活意識に根ざし、会員の顔が見え声が聞こえる患者会を目指した活動により、全道に賛同の輪が広がり、最多時は3,000名を超える会員を擁するまでに発展しました。

平成10年地域の特性を生かしさらなる活動を進めるため、北海道本部⇔各支部の組織の編成替えを行い、支部を独立した地域患者会とし、地域患者会の協議会(連合体)として北海道肝炎友の会を位置づけ、活動を続けてきました。

現在は治療法の発達、新薬の開発・保険適用が広がり、治る方向に進んでいる一方、患者の高齢化と、対策の見直しなどで医療費助成制度の後退により会員数は減少し、特に会運営の要である役員の高齢化も相まって厳しい状況の下、9地域患者会、約500名が初期の目的達成を目指して活動しています。

 

「第2の国民病」とも言われる我が国のウイルス肝炎患者は200万人、感染者(キャリア)は300万人と推定され、また、肝炎患者の多くは働き盛りの男性に多く、長期の療養が強いられるため、多額の医療費が患者・家族の生活に大きな負担となっています。

B型ウイルス性肝炎が蔓延した原因としてかつての集団予防接種における医療行為「注射針・筒」の連続使用によるものであること、患者や感染者は医療行政の犠牲者であることが、私たちの粘り強い運動で平成18年6月最高裁判所判決で明らかになりました。全肝炎患者、感染者に対しての救済措置を求める要求に対し、平成21年11月「肝炎対策基本法」が成立し、「基本指針」が策定されました。私たちは今後「肝炎対策協議会」に積極的にかかわり、拠点病院を中心とした医療過疎地帯の解消、肝硬変・肝ガンの治療対策を求める運動を継続していきます。

 

一方、北海道においては、国の特定疾患事業の対象外であったウイルス性肝炎を北海道単独事業として医療費の助成を行い、平成17年見直しによる廃止後は新たに「ウイルス性肝炎進行防止対策」が実施されました。先進的な制度として一定の評価ができます。私たちは「対策」の適用範囲の拡大を要請しています。

私たち北海道肝炎友の会は、北海道難病連・日本肝臓患者団体協議会・日本難病疾病団体協議会と共に、国会請願・厚生労働省要請行動、自治体請願を主眼に、医師会をはじめ関係団体の協力を得て、明るい明日を目指し活動を進めていきます。地域患者会は要求活動はもとより、会が心の拠りどころになり頼れる会となるよう、医療講演会や小集会など特色ある企画を模索しています。

一般財団法人
​北海道難病連

▼住所
〒064‐8506
札幌市中央区南4条西10丁目

北海道難病センター

▼会議室・宿泊室のご利用/お問い合わせ

 011-512-3233

▼療養相談・患者会紹介など

 011-522-6287

(受付 平日 午前10時~午後4時)

道小児慢性特定疾病児童等自立支援事業

011-512-7409

(受付 平日 午前10時~午後4時)

▼札幌市にお住いの方は

     札幌市難病相談支援センターへ

​ 011-530-5575

(受付 平日 午前10時~午後4時)


▼FAX番号
 011‐512‐4807

▼アクセス

●地下鉄でお越しの方

東西線「西11丁目駅」下車

 ・3番出口(階段)から南方向へ 徒歩およそ10分

 ・エレベーターは1番出口方向にあります

南北線「すすきの駅」下車

 ・4番出口(階段)から西方向へ 徒歩およそ15分

 ・エレベーターは4番出口方向にあります

●バスでお越しの方(じょうてつバス)

​下記いずれも「南6西11」で下車

「札幌駅前バスターミナル」※1から

 ・「南54 真駒内線」(7番のりば)

 ・「南55 藻岩線」(9番のりば)

 ・「7/8 定山渓線」(12番のりば)

「札幌駅北口」から

 ・「南64 真駒内線」(3番のりば)

「市立病院前」から

 ・「南4 真駒内線」(1番のりば)

「西11丁目駅前」から

 ・「南54 真駒内線」

 ・「南64 真駒内線」

 ・「南4 真駒内線」

「すすきの」から

 ・「南55 藻岩線」

 ・「7/8 定山渓線」

※1​

札幌駅バスターミナルは、2023年10月1日~2028年度(予定)まで閉鎖となります。

閉鎖期間中は、仮設バス乗降場にて運航となります。

札幌駅バスのりば・おりば変更のご案内.pdf

●お車でお越しの方

無料駐車場がございますが台数に限りがある

ため宿泊者優先とし、できる限り公共交通機

関のご利用をお願いいたします。

Copyright(C) 一般財団法人 北海道難病連 .All Rights Reserved.

bottom of page